お墓の形にはどのようなものがあるのか

墓石には様々な形があります。
宗派や宗教によって対応しているお墓の形状には違いや様式に違いがあります。
それぞれのお墓の形の解説をしますので、お墓を立てる際の参考になれば幸いです。

一般和型:
角柱状の石材を積み重ねた形のお墓です。
お墓といえばこれをイメージする人が多いのではないでしょうか。
江戸時代以降に定着した様式のお墓であり、下台・上台・石碑の順に上へ積まれています。
仏教式のお墓はこれが基本となっており、仏教宗派の一つ真宗では一般和式のみで全ての洋式が完結しています。
真宗以外でも使用されており、後述の五輪塔を立てない場合、一般和式のもののみの洋式が採用されます。
宗派によって掘られる文字の違いが最も大きな違いといえます。

五輪塔:
平安時代より使用されており、鎌倉時代に一般化しました。
五輪塔のみの様式もありますが、仏教においては真宗以外の宗派で一般和式と併設されるのが最上の形とされています。
五大、五音、五字、五形、五色というあらゆる存在を象徴している全ての種としての意味合いがあり、宗派により掘られる文字に違いがありますが、五つの文字を持って完成するという共通の特徴があります。

神道式:
日本の代表的な宗教であり、仏教と同時に日本に伝わった道教を元とする神道のお墓です。
特に決まった様式はないとされていますが、一般的な神道式のお墓自体の構成は仏教式と差はありません。
神道におけるお墓は神器という扱いになるのが特徴です。
石碑部分の頂上部が四角推になっており、三種の神器のひとつである天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)を模倣した形となっているのが特徴です。
また、仏教とは違い、神道では線香を上げませんので香炉が設けられていないのも仏教式とのちがいです。

様式墓石:
外国人墓石に似せて作られているものであり、角柱ではなく、板状の物になっています。
宗教にとらわれないお墓の形とも言え、無宗教派の人のお墓としても多く採用されています。
また、こちらの公営霊園についての記事も参考にご覧ください。

Copyright (C) 故人とのつながり All Rights Reserved.